京都を代表する伝統工芸品のひとつとして知られる「京焼(きょうやき)・清水焼(きよみずやき)」。
名前を聞いたことのある方も多いとは思いますが、実はこれらの焼き物は九谷焼・信楽焼・有田焼といったもののように決まった土や釉薬・技法というものは存在しません。
京都では原料となる土や石が採れないので、他産地のものを取り寄せて独自にブレンドすることで作品を生み出しています。そのため、「京焼・清水焼=〇〇」といった特徴を語ることは難しいのですが、一方でその多様性こそが最大の魅力と言われています。
今回はそんな京焼・清水焼にこだわり、オブジェから器に至るまでの様々な作品を生み出し続けておられる、陶芸家・中村譲司さんをご紹介したいと思います。
京都・五条坂に工房を構え、創作活動をされている中村譲司さん。
中村さんは京都で窯元の家に生まれたというわけではなく、大阪のご出身。当時勉強があまり好きではなかったということもあり、中学の担任だった美術の先生の薦めで美術系の高校に進学し、そのまま京都精華大学芸術学部の陶芸学科に進学します。
大学卒業後は制作活動を行いながら働ける環境を求めて、宇治市・炭山という多くの窯元が集まっている地域で河島浩三・喜信氏に弟子入りをします。
住込みだったため昼間は師匠の手伝いをしながら仕事に励みますが、夜は工房を自由に使うことが許されていました。中村さんは、仕事以外の時間をすべて自身の制作時間にあて、ただひたすらに作品を創り続けました。
普通でしたら弟子の状況では展覧会等に出品することは叶わないのですが、中村さんがあまりにもたくさんの作品を創り続けるので、異例でグループ展や公募展への出品が黙認されていたのだとか。
大学ではどちらかというとオブジェのような美術的な作品を求められていたため、弟子入り期間で器のように実用的な陶芸を学べたことが、その後の中村さんに多きな影響を与えたと言います。京焼のノウハウをしっかり身につけることができたのも、この期間だったそうです。
京焼と清水焼の違いとは
京焼とは、冒頭でもお伝えした通り決まった技法や原料はないものの、江戸時代の頃京都市内で生産された焼き物を総称して「京焼」と呼んでいました。
当時は東海道五十三次の終点でもあり、現在は平安神宮のある三条通り界隈である粟田口地域で作られた粟田口焼や、野々村仁清が京都御室にある仁和寺の門前に窯を開いて焼いたと言われる御室焼等、生産地域によって様々な名称があったため「京焼」という総称が生まれたのですが、時代の流れとともに清水焼のみが残ったため、現在では「京焼=清水焼」と認識されています。
清水焼は、その名の通り清水寺周辺で焼かれた焼き物を言います。特に生産や販売で栄えた清水坂や五条坂近辺は、現在でも清水焼の発祥の地として全国にその名を馳せています。
作品を焼く電気窯
多い時には何段にも積み重ね、時間をかけて焼き上げていきます。
乾かし中の器たち
素焼きが終わったら釉薬を掛けて、本焼きしていきます。
ド真ん中でやる
さて、3年間の弟子修行を終えた中村さんですが、山科の清水焼団地にある窯元で2年働いた後母校である京都精華大学の嘱託職員等の勤務を経て、晴れて独立を果たします。
ここで言う「独立」とは自分自身の工房を構えることを指しますが、工房の立地には「絶対に五条坂で!」という強い想いがあったそうです。独立当時はまだ29歳と若く、京都では代々窯元を受け継いで陶芸家になる人たちが多い中、言わば「新参者」の自分にとってあえてド真ん中でやることに意味を感じたのです。
京都の精神が宿る作品
独立当時、特に定義を持たない京焼に対して中村さんは「京焼とは何なのか」、その質問に明確な自分なりの回答が得られず自信を持って「京焼を焼いています」と言い切れなかったそうです。
はっきり言えるようになったのはつい最近のこと。
「京焼ってどんな焼き物なんですか?」
「京都の文化や精神を吸収し、体に染み付いてきたことで生まれる作品こそが京焼・清水焼」
そう、中村さんは答えてくれました。
京都の精神を作品に投影できるかどうかが重要なんだと。
そのためには、京都に住み、京都の風景や風情を知り、歴史を学び、京都の人々と交わりをもつ。それらの積み重ねによって生まれる作品なんだと。
18歳から京都の大学に通い、約20年。大阪で過ごした年月を上回ったことで、ようやく「京都人」としてモノを作ることに自信がついてきたそうです。
20年をかけてようやくスタート地点に立てた今、新しい自分なりの京焼にチャレンジしていきたい、と話してくれました。
そぎ落とされていく作風
中村さんに、これから作っていきたい作品について伺ってみました。
「今年は、磁器を手掛けていきたい」
焼き物は、大きく「陶器」「半磁器」「磁器」の3つに分類されます。
磁器とは石を原料としたもので、岩石を砕いた粉を粘土と混ぜて形成し、約1300℃の高温で焼いたものを言います。
シャープできれいなラインを作ることができるのが特徴です。
学生の頃はひたすら「かっこいい作品」を作り出し、いかに装飾を施すかを考えていたそうですが、そこから渋いものを作ることにシフトし、今ではシンプルなものを一番美しく感じるようになったんだとか。
シンプルだけど存在感のある作品を手掛けていきたい。
行き着く先は、様々なものをそぎ落として残る造形美なのではないか。
自分自身の考え方もシンプルになっていく中で、作品もどんどん洗練されたものを目指していきたいと、中村さんは語ります。
代表作である急須
ここ最近、趣味でも興味を持ちだしているという茶器。
その中でも、制作時間が長く手間がかかるためあまり作りたがる人がいないと言われている急須に、中村さんは注力しているそうです。
「中村譲司=〇〇」のような、代名詞ともいえる作品を創りたいのだとか。
最近では個展や展覧会でも急須の展示を求められることも多くなり、徐々に手ごたえを感じているそうです。
中村さんの作品が気になる方は、2020年4月18日(土)〜5月3日(日)ギャラリーにしかわにて行われる個展でも見ることができますので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
<ギャラリーにしかわ>
https://gallerynishikawajp.shopinfo.jp/
<中村譲司(なかむら じょうじ) 陶歴>
1981年 大阪府生まれ
2003年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業 河島浩三、喜信氏に師事
2012年 第24回工芸美術創工会展(京都文化博物館:京都)京都府知事賞
2013年 京展(京都市美術館:京都)京展賞
2018年 第3回 日本陶磁協会奨励賞関西展 (京セラ美術館:京都)奨励賞
http://george-nakamura.com/
テーブル
ダイニング
ソファー
TVボード
収納家具
キッチン家具・食器棚
チェアー
ベッド
寝具
ミラー・ドレッサー
デスク・チェア
照明
ラグ・マット
こたつ
ゴミ箱・収納雑貨
アートポスター
オブジェ
時計
デザイン家電
キッズインテリア
ハンモック
ルームシューズ・クッション
ガーデンテーブル・パラソル
ガーデンチェア・ベンチ
ガーデンセット
ガーデン収納庫
室外機カバー・フェンス
プランター・スタンド
最新のご注文状況