storyイメージ

青もみじを見に、

少し歩いて、心穏やかに。

青もみじを見に、
少し歩いて、心穏やかに。


メニュー

キラリオインテリアの竹中です。
毎日、せかせか忙しくしていると心に余裕がなくなることって
あると思います。梅雨の季節になると、より外に出かける機会も
減り、お家の中に閉じこもりがちに。

そんなときに、少しだけ外に出かけてみませんか?
今の季節にしか見ることのできない“青もみじ”をみて、心を穏やかに、
そして明日への活力にしてほしいという願いも込めて、
キラリオのある京都には、もみじの名所がたくさんありますので
その中から、今回は高台寺の新緑のもみじをお届けしたいと思います。

〜高台寺の豆知識〜
高台寺は別名、「ねねの寺」として知られています。
亡き夫である豊臣秀吉の菩提を弔うため、ねね(北政所)が
創建したことに由来しているそうです。
関ヶ原の戦いの後に天下を取った徳川家康が、ねねの持つ
影響力に配慮し、財政的な援助を行い慶長11年(1606)に
完成したお寺が高台寺なんです。



風情ある石畳を歩いた、その先に。


メニュー

八坂神社から南に、高台寺を目指して歩くと、石畳の道が続き、
町の雰囲気はガラッと変わります。自動車の乗り入れ制限があるそうで、
閑静な雰囲気があり、ゆったりと歩くことが出来ます。



新緑のもむじに囲まれた高台寺にへと続く、石階段。


メニュー

この新緑のもみじに囲まれた、少し長い階段のさきに高台寺が。
この場所は、階段を上に見上げた風景ですが、新緑の今の季節は
もちろんのこと、秋の紅葉の季節になると真っ赤なもみじに囲まれた
風景に様変わりしますので、おすすめのスポットですよ。



趣のある茶室がお出迎えしてくれます。


メニュー

高台寺に入ると、すぐに方丈・書院の背後にある田舎屋風の茶室で、
吉野窓が印象的な「遺芳庵(いほうあん)」 がお出迎えしてくれます。



ねねが秀吉を想って立った観月台


メニュー

開山堂と北書院を結ぶ回廊を楼船廊、回廊の中間にある、三方に唐破風の屋根を
持った建物を観月台といいます。
観月台は伏見城の遺構と伝えられていて、境内のいたるところに秀吉が築城した
伏見城の遺構があることから、秀吉への想いを感じることができる場所です。



枯山水の庭園


メニュー

メニュー

枯山水式の方丈前庭「波心庭」は、
唐門を南にして、主に白砂、砂紋、二つの立砂の構成によるものだそうです。
西の州浜に枝垂桜などが植えられていて、桜の季節も見ごたえのある風景ですよ。


メニュー

メニュー


高台寺から見えるノスタルジックな風景


メニュー

大雲院の祇園閣のこの景色は、
実際は拝観料を払って境内に入らなくては観れない風景。

祇園閣 とは、老後保養の地として別邸「真葛荘」を建てた大倉喜八郎氏は
「金閣も銀閣もあるんだから、銅閣も作る!」との意思で、ゆくゆくは一般に公開し、
京都の名物にすることを考えて敷地内に”銅閣”を建てる事を決めたそうです。

昭和初期の代表的な建築家伊藤忠太氏は祇園祭の山鉾をモチーフにして設計、
その形から「祇園閣」と命名されたそうです。



高台寺公園から見る八坂の塔


メニュー

高台公園は、有名な観光スポットでもある高台寺の西側に隣接する公園です。
高台公園は最上部か高台寺の駐車場も兼ねており、二年坂側からアクセスすると、
専用階段がありますので、その階段からは京都の街並みを見下ろせ、もちろんのごとく
「八坂の塔」も京都の街並みと一緒に見ることができます。

新緑のきれいなこの季節。青もみじが爽やかな印象で出迎えてくれる高台寺を
ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

京都以外でも、少し足を伸ばせば心が落ち着く場所ってきっとあるはず。
毎日の忙しさを、少し忘れて心がホッと穏やかになるような自分の好きな場所を
自分の中に決めておくって結構重要かもしれませんね。



高台寺
〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526

 

一覧ページへ戻る

ページトップへ