storyイメージ

京都らしい

座禅体験+紅葉リポート

すっかり秋も深まり、紅葉の見ごろを迎えていますね。
京都の紅葉は全国の中でも美しく名所が多いことで有名で、毎年国内外からたくさんの方が訪れます。

今回は、そんな京都の名所の中でも常に人気ランキング上位3位以内に入る人気寺院「東福寺」を散策してきました。
また、こちらの東福寺では塔頭寺院(大きなお寺の境内にある小寺のこと)のひとつである「勝林寺」にて座禅体験ができるので、師走の前に心を落ち着かせるべく挑戦してきました。
美しい紅葉の風景とともに体験リポートをお届けいたします。


storyイメージ


storyイメージ


storyイメージ


東福寺へはJR奈良線「京都」駅から一つ目の駅である「東福寺」駅で下車すれば徒歩10分で着くことができるので、とてもアクセスも便利です。
大阪方面からだと、京阪電鉄を利用して「鳥羽街道駅」で下車いただくのがいいかと思います。こちらからも徒歩10分程度になっています。

東福寺は、臨済宗東福寺派の本山です。
1236(嘉禎2)年、当時の関白だった九條道家の発願により祖父である兼実の菩提寺を建立したことに始まり、そこから20年近くかけて京都最大の大伽藍を造営し、数々の火災等の受難を乗り越えて現在に至ります。
20万平方メートルにも及ぶ広大な境内には、国宝に指定されている三門や苔と敷石が市松模様をつくる本坊庭園、方丈や仏殿などさまざまな見どころが建ち並んでいます。



storyイメージ


東福寺を訪れた際には是非足を運んでいただきたいのが、三つの「橋」。
境内を西から東へ横切るように「洗玉澗(せんぎょくかん)」という渓谷があり、その上に「臥雲橋(がうんきょう)」、「通天橋(つうてんきょう)」、「偃月橋(えんげつきょう)」という3本の木造橋廊が架かっています。これらは「東福寺三名橋」と呼ばれていて、人々に親しまれています。

特に一番高い場所にあり、本堂と普門院、開山堂を結ぶ「通天橋」から見下ろす紅葉は、まさに絶景!
鮮やかな渓谷美と一緒に楽しんでいただけると思います。



storyイメージ


境内には約2000本ものカエデが植えられていますが、その中でも葉先が3つに分かれ黄金色に染まる特長を持つ「通天モミジ」が見られることでも有名です。
※「通天モミジ」は、鎌倉時代に東福寺の創始者である聖一国師(しょういちこくし)・円爾(えんに)が宋より持ち帰ったものといわれています。

訪れた人の多くが思わず足を止めてしまう、そんな美しさと魅力が溢れています。



storyイメージ


「臥雲橋」は一番西(下流)側にある木造の橋で、100%木造の橋は京都市内でも珍しく、とても趣があります。



storyイメージ


洗玉澗(せんぎょくかん)を流れる川。せせらぎの音と紅葉の美しさに心が癒されます。



storyイメージ


東福寺塔頭のひとつである勝林寺。
1550年に東福寺第205世住持であった高岳令松禅師によって、勝林庵として創建されました。
本山東福寺の鬼門(北方)に位置し、仏法と北方を守護するところから「東福寺の毘沙門天」とも呼ばれているんです。

そんな勝林寺では、定期的に座禅体験が開催されています。
本来の座禅は線香1本が燃え尽きる40〜50分間行われますが、こちらの体験では15分ずつを2回に分けて休憩を挟みながら行われますので、初心者でも挑戦しやすいプログラムになっています。



storyイメージ


正面の門(南門)です。階段の先に門があります。階段の左右に毘沙門天と書かれた旗があるので、ここを目印に勝林寺へ向かいましょう。



storyイメージ


座禅は、宗派によって意味合いや目的が違ってきますが、今回挑戦したのは東福寺が属する臨済宗のもの。
何事にも動じない体制で心を一ヵ所に集中・定着させ、鼻から静かに長く呼吸を繰り返す中で自身を見つめ直します。
身体・心・息の三つを調和統一することで心にある雑念から解き放たれ、集中力を高めて自立神経を整える効果があると言われています。



storyイメージ


<基本姿勢>
1、座布団を2枚用意します。1枚を下に敷き、もう1枚を半折にしてその上にお尻を乗せて坐ります。
2、足の組み方は、結跏趺坐(けっかふざ)でも半跏趺坐(はんかふざ)でもどちらでも構いません。結跏趺坐とは両足を組む坐り方で、右の足を左の股の上に深くのせ、次に左の足を右の股の上にのせたものを言います。半跏趺坐とは片足を組む坐り方で、右の足を左の股の下に深くいれ、左の足を右の股の上に深くのせます。
3、手の組み方は、右手を左の足の上におき、その上に左手をおいて両手の親指を自然な状態で合わせます。力を入れたり、離したりしないようにします。この手の形を法界定印(ほっかいじょういん)と言うそうです。
4、背筋を真直ぐに伸ばして顎を引き、目は半眼に開き、1メートル前方に視線を向けます。肩の力を抜いて下腹に気を満たすような感覚で坐ります。



storyイメージ


坐禅中は呼吸に意識を向け、頭と心を空っぽにして呼吸の数を数えることに集中します。
臨済宗は「自分の命とは」「自分とは何者なのか」など自分を見つめ考えながら坐るものです。空っぽになった頭と心で、ただひたすら自分を見つめ直します。



storyイメージ


坐禅と言えば、姿勢が崩れたり眠りかけていたら木の棒のようなもので叩かれる、というイメージがありませんか?
この木の棒は「警策(きょうさく)」と言うものなのですが、実は警覚策励(けいかくさくれい)という言葉から由来しており、修行者の精進を励ますために行っているのだそう。
決して「罰」のような意味があるものではないのです。

ちなみに、体験では希望者のみ警策を受けることができます。
坐禅中、手を法界定印から合掌に組み替えると、「お願いします」の合図。
和尚さんが前に立ち止まり、励ましの警策をいただくことができます。
気合が入りますので、集中力が切れそうになった際にはおすすめです。





体験を終えてみて、正直始めの15分は雑念だらけでした。(笑)
呼吸に集中しようと思っても、帰りにここに寄ろうとか、何分経ったかな?とか考えてしまい、何度もやり直す有様でした。。。
ですが、後半の15分では短い時間ながらも「無」の状態を体感することができ、静かな時間を過ごすことができました。

日々仕事や家事に忙殺されていると、ふと立ち止まることも自分自身について考えることもなく過ぎて行ってしまいます。
たまにはこうして頭も心も空っぽの状態にしてあげることで、またたくさんのものを吸収できる自分になれるような気がしました。

来週末くらいまでは、まだ紅葉を楽しめる時期です。
癒しの時間を求めて、京都に限らず足を運んでみてはいかがでしょうか。

<勝林寺>
〒605-0981
京都市東山区本町15-795
TEL:(075)561-4311

http://shourin-ji.org/



<東福寺>
〒605-0981
京都府京都市東山区本町778
【拝観時間 】
11月〜12月 第一日曜日まで・・・8:30〜16:00 拝観受付終了は16:00※16:30に閉門
12月 第一日曜日〜3月末・・・9:00〜15:30 拝観受付終了は15:30 ※16:00に閉門

http://www.tofukuji.jp/


 

一覧ページへ戻る

ページトップへ